ダル・リトルダル・1/6・アクションフィギュアなどの小さなお人形についてつらつら綴ります。
〓 Admin 〓
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はやっとボディの置換について書きます。
毎度くどいようですがカスタムは自己責任でお願いします。
ここに書くのはまったくの自己流ですのでもっといい方法があれば教えてください。
裸、バラバラパーツ画像がありますので畳みます。
毎度くどいようですがカスタムは自己責任でお願いします。
ここに書くのはまったくの自己流ですのでもっといい方法があれば教えてください。
裸、バラバラパーツ画像がありますので畳みます。
画像クリックで少し大きな画像が見れます。
バラバラにしたパーツです。
ボディを付ける前にアイパーツはヘッドにセットしておきます。

オビツ11ボディの首ジョイントのパーツを外します。

外したジョイントパーツとねじは使わないので保管しておいてください。
まずリトルダルのネックパーツを細工します。

左が未加工、右が加工済みです。
青丸の部分をデザインカッターとやすりで削ってあります。
オビツ11のネックパーツを外した先の軸がはまるように削ります。
この作業をしておくことでオビツ11の首の先の軸を切らなくても収まるようになります。
オビツ11のネックパーツの受けの部分(?)をデザインナイフなどで削ります。

リトルダルのフェイスとネックパーツにボディのネックの球状の部分が収まる部分があるのですが、そこに収まるよう、何度かフィッティングさせて様子を見ながら削ります。
きちんと収まるようになるまで削ってください。
だいたい画像右側ぐらいの状態になったらフィットすると思います。
刃物で怪我などしないように気を付けてください。
私は六体作業して二度ほどデザインナイフを指に刺しました(T▽T)
フィットするようになったらフェイスにボディを取り付けます。
前の工程をきちんとせず無理にネジ止めしたりしたらリトルダルのネックパーツやネジ受けが破損したりします。

赤丸の部分、リトルダルのネックパーツを削った部分からオビツ11のネックの軸が出ているのがわかると思います。
最後にヘッドパーツをねじで留めて出来上がりです。

少しなら仰向いたり俯いたり首を傾げたりもできます。
左右を向くのは問題ありません。
でもあまり強引に首を動かすとオビツ11のネックパーツが破損します。
実際私は一体破損しました(T▽T)
首を動かす時は少し慎重にやさしくお願いします。
お疲れ様でした。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
次は番外編、と言いますか、首パーツを破損して考えたかなり強引な手段を書いてみたいと思います。
バラバラにしたパーツです。
ボディを付ける前にアイパーツはヘッドにセットしておきます。

オビツ11ボディの首ジョイントのパーツを外します。

外したジョイントパーツとねじは使わないので保管しておいてください。
まずリトルダルのネックパーツを細工します。

左が未加工、右が加工済みです。
青丸の部分をデザインカッターとやすりで削ってあります。
オビツ11のネックパーツを外した先の軸がはまるように削ります。
この作業をしておくことでオビツ11の首の先の軸を切らなくても収まるようになります。
オビツ11のネックパーツの受けの部分(?)をデザインナイフなどで削ります。

リトルダルのフェイスとネックパーツにボディのネックの球状の部分が収まる部分があるのですが、そこに収まるよう、何度かフィッティングさせて様子を見ながら削ります。
きちんと収まるようになるまで削ってください。
だいたい画像右側ぐらいの状態になったらフィットすると思います。
刃物で怪我などしないように気を付けてください。
私は六体作業して二度ほどデザインナイフを指に刺しました(T▽T)
フィットするようになったらフェイスにボディを取り付けます。
前の工程をきちんとせず無理にネジ止めしたりしたらリトルダルのネックパーツやネジ受けが破損したりします。

赤丸の部分、リトルダルのネックパーツを削った部分からオビツ11のネックの軸が出ているのがわかると思います。
最後にヘッドパーツをねじで留めて出来上がりです。

少しなら仰向いたり俯いたり首を傾げたりもできます。
左右を向くのは問題ありません。
でもあまり強引に首を動かすとオビツ11のネックパーツが破損します。
実際私は一体破損しました(T▽T)
首を動かす時は少し慎重にやさしくお願いします。
お疲れ様でした。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
次は番外編、と言いますか、首パーツを破損して考えたかなり強引な手段を書いてみたいと思います。
PR
この記事にコメントする